カテゴリ
以前の記事
2013年 11月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 タグ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
朝のコーヒータイムの話題は、月給とボーナスの引き下げ、超過勤務手当の引き上げ、新型インフルエンザに関わる追加入試、第2期中期目標・中期計画、医学部の入学定員増、モンテディオ山形との提携協定、大学改革シンポジウム、大学マネージメントセミナー、山形大学と交流する会など盛りだくさんだった。
午後は日本福祉大学顧問の福島一政さんを迎えての大学マネージメントセミナー。 タイトルは「SD(スタッフディベロップメント)の本質」。 大学の置かれている現状分析からはじまり、大学経営について、熱弁をふるわれた。その背景のもとに、職員の能力向上が必要であること、そして、それには職員の自律的な行動と権限の委譲が不可欠だと強調された。 その後、野村證券の方が来られ、アグリビジネスに関する意見交換をした。 夕方は米沢に移動し、研究室の学生と江戸久で餃子を食べながら、進路についての話し合いをした。 ▲
by yuyz
| 2009-10-31 08:54
| 大学内
第30回日本熱物性シンポジウム。米沢市の伝国の杜で三日間開催されている。
今日は、そこで、特別講演をした。 タイトルは「高分子の熱物性と成形加工」。大学院生の小室君が作成してくれた資料にそって、1時間近く、楽しく話をした。 「成形加工CAE用の熱物性データーベースはどうなっているのか」 「伸長粘度とせん断粘度をどのようにして計るのですか」 「乱流抑制効果に使う高分子は長い方が良いのか、短い方が良いのか」 「分子シミュレーションはどの程度進んでいるのか」 「誘電緩和と力学緩和との相関はいかに」 などの質問をいただいた。 講演後、男性の教授の方から挨拶をいただいた。 「妻がお世話になりましてありがとうございました」と言われた。 キョトーンとしたが、一瞬遅れて理解した。 米パンの研究をやっていたころ、共同研究者の一人が山形大学教育学部におられ、その方が藤井先生だった。彼女とは特許も共同で出願したことがある。 その方のご主人に、初めて会った。 講演後、会場を歩いていると、美人から「小山先生」と声をかけられた。 知らない人だったので、キョトーンとしていると、 「私の主人がレオロジーをやっていまして……」と名刺をもらった。 これは、すぐにピンときた。 彼女のご主人は、30年近く、レオロジー学会で一緒に活動している仲間である。 その人の奥さんに、初めて会った。 そのほかにも、何年も会っていなかった昔の研究仲間や友人と会った。 あらためて、学会のありがたさに、感無量。 ▲
by yuyz
| 2009-10-29 23:12
| 大学内
朝のコーヒータイムの話題は、国大協総会報告、八月の収支状況、創立六十周年など。
国大協では、新型インフルエンザによる追試、概算要求など。文科省の概算要求では鳩山政権の意向を強く繁栄し、施設関係が厳しい査定。 山形大学創立六十周年記念式典と講演会を平成22年3月13日(土)に実施。講師はノーベル物理学賞の小林誠さん。ここでは、山形大学歌を披露する。大学歌は202作品の応募があった。これから選考して、式典までに決定する。 役員会では、規則改正と入試対策が議題。 午後は、留学生などの入国管理への申請に関する研修会。県内から40人ほどの担当者が参加。新しくなった入管法などを勉強していただいた。 夜は、岐阜大学名誉教授の大久保さんをお迎えし、鳥勝へ。 すき焼きと日本酒をいただきながら、エントロピーとエネルギーを話題に夜遅くまで熱烈な議論が続いた。 ▲
by yuyz
| 2009-10-28 23:02
| 大学内
午前は理事室スタッフミーティング。
大学の地域連携が主な話題。 国際ドキュメンタリー映画祭、音楽祭、モンテディオ山形との連携、県などへの政策提案、理科教室など。 サイエンスカーの予約は満杯で、大活躍のようだ。 午後は、NEDOからの来客。再来週の審査会に関する打ち合わせ。 NEDOの研究支援のあり方についての意見交換もした。つまり、NEDOの研究費管理には大変な労力が必要となり、研究者が研究に集中できない状態が続いている。この解決をするための提案を行った。 つづいて、荘内銀行から3人の客。 荘内銀行の社内報に掲載する記事のためのインタビュー。 インタビューアーは金さん。 心地よい質問で、ついつい熱弁をふるってしまった。 ▲
by yuyz
| 2009-10-27 21:24
| 大学内
山本佳世子さん。日刊工業新聞の編集委員。
今日は、山本さんに米沢に来ていただいての談話会。 タイトルは『「記事に取り上げよう!」と思わせるリリースの書き方』。 記者が記事として書きたくなるネタには、2種類ある。 その一つは、『読者がおもしろいと思う、「へえー」と感心する』こと。 もう一つは、『読者が役に立つと思う、「これは使える」と思う』こと。 このいずれかのパターンで、記事として取り上げてもらえるリリースを書きましょうとの話から始まった。 つづいて、大学運営ニュースに必要なポイントと、科学技術ニュースに必要なポイントをまとめた。 さらに、二つの実例を示して、見事に解説した。 今日聴いたことを参考にして、プレスリリースの文書を作成しようと思った。 夕方は、NTTドコモへ。 最近、携帯電話がときどき通信不能になっていた。 店員に見せると、「ソフトをチェックさせていただけませんか」と。 「え、使えないのは困ります」 「代わりの携帯を準備します。アドレスはそちらに移します」 「どのくらい」 「2週間程度」 「オーケ」 新しい携帯を貸してもらったが、メールを見てみると、先ほどまで来ていたメールは読めない。メールの内容までは移せなかったのかと少しがっかり。 でも、無いよりは良いかと思い直した。 夜は、米沢の仲間と、こんどう。 今日は、チリの赤ワインを飲みながら、ボリビアの話を聞いた。 ▲
by yuyz
| 2009-10-26 23:20
| 大学内
月山の麓、ネイチャーセンターに着くと、多くの車と人また人。
9時半からのガイドの出発時間。グループ分けして、つぎつぎと出発していた。 小生は、話を聞くよりは、自然にとけ込むことが好きなので、ガイドグループとは別行動をとった。 歩き始めると、すでに紅葉は終わりつつある。 晩秋の趣。 この付近は、湖が多い。その中の一つは、周海沼。 立派な野鳥観測小屋もあった。 ![]() もう一つは、カワクルミ沼。 標高1000m近くにある湖。 湖畔に座ると、非常に静か。 わずかに、鳥の鳴き声が聞こえるだけ。 ![]() しばらく歩くと、ブナ林の原生林。 ここには、ブナ林が多い。 秋のブナ林は、寂しい。 枯れゆくがごとくの姿。 感慨深いものがある。 ![]() ![]() ▲
by yuyz
| 2009-10-25 21:51
| 私事
熊本大学、愛媛大学、徳島大学、群馬大学、山形大学の五大学長懇談会。
熊本大学長は谷口功さんで、工学部出身。小生とは工学部長時代の知り合い。 次期中期目標を研究大学と国際化の促進にしている。留学生受け入れの目標を1000人にし、留学生のための寮を大学の経費で建築したとのこと。 愛媛大学長の柳澤康信さんは、理学部出身。名刺を交換すると、「以前にお会いしましたね」と声をかけられた。柳澤さんは、教育担当理事を経験されており、教養教育のあり方やスタッフディベロップメント(SD)に関する話には、興味深いものがあった。 徳島大学長の青野敏博さんは、学長7年目。72才ぐらいだが、元気そのもの。専門は産婦人科で、前回の山形での五大学長懇談会にも参加され、上山温泉の葉山館に泊まった。そのときに、大女将から娘にこどもが生まれないのだと相談されたそうだ。青野さんのアドバイスで女の子が生まれたとのこと。青野さんの意向で、今回も葉山館を懇親会場にした。 来年の3月で任期が終了するのだが、すでに次期学長を決めたとのこと。「今の学長は組閣をしなければならないから、早く決めないとね」と言われていた。 群馬大学長の高田邦昭さんは、医学部の出身。「学長の仕事の3分の2は重粒子線関係ですよ」と話されていた。 教養教育は大切だとの意見はみんな同じだが、「具体的にどうするか」との問いには、各教員でまちまちで、なかなかまとめるのは難しいとのこと。 「学長になって、土日も予定が入り、山登りもできなくなった」とぼやいていた。いずれの学長も土日はなさそうだった。 山形大学長は結城章夫さん。今回のホストである。 大学連携室は、主催大学のお世話担当。それで、樋口さんと針生さんと小生が参加した。 それぞれの大学での経営システムや意志決定の手順などは多種多様で、懇親会や散歩の中で聞いた話題は、非常に興味深いものが多かった。 法人化後の大学の個性化が進んでいるのを、学長達の話を聞きながら実感した。 ▲
by yuyz
| 2009-10-25 16:41
| 大学内
朝一は、フォーリン・プレスセンターのメンバーを米沢に迎えた。
城史苑が会場。最初に、小生が山形大学の代表として挨拶。その後、城戸さんが有機EL研究の説明。 イギリス人と韓国人がEL研究の詳細について、執拗に質問をしていた。 つづいて、城戸さんと二人で、東京へ。 今日は、プレゼンテーションの本番。 会場に着くと、すでに学長達が集合していた。 やがて、我々のプレゼンテーション。 小生の発表も無事時間内に終了。「ほっ!!」 質問の途中で、「準備を良くやられていますが、サポートが得られないときはどうしますか」との質問がでた。 小生は、「それは困ります」と、反射的にそのときの本音が出てしまった。 会場は爆笑の渦に包まれた。まずい。 提案の否定が小生の頭から欠如してしまっていたので、本当に困ったのである。 笑われている間に、冷静になり、「時間をかけて、提案を実現したい。……」と無難な答えに切り替えた。 帰りに東京駅のプラットホームに立っていると、美人が突然ぶつかってきた。 なにごとかなと思って、顔を見ると、お姉さんだった。 ▲
by yuyz
| 2009-10-22 22:47
| 出張
山形大学の米沢街中サテライトでの談話会。
話題提供者は茂木秀明氏。タイトルは、 「官から民に転じた大学が企業(国内外)との契約で気をつけておきたいこと」 という長いもの。 茂木さんは自己紹介の中に、契約における問題点を埋め込んでいた。 契約の成立と責任主体の説明、さらに「法務」と「審査」の重要性についての説明。 茂木さんは商社の出身。 商社では取引相手の予防審査は必須とのこと。 契約に伴うリスク回避の予防対策の具体的な方法を聞くことができた。 我々大学人は、企業との契約や紛争をあまり想定していない。企業の予防審査など考えてもいない。 それは、大学病院を除く大学の収入は、先にまずお金をいただいてから、事業を実施するからだと思う。 つまり、受験生から受験料をいただいてから、入学試験をする。 学生から授業料をいただいてから、授業をする。 企業から研究費をいただいてから、受託研究や共同研究をする。 いずれも、事業後のお金の未回収問題がほとんど無い(企業は常にそのリスクを持っている)。 しかし、今後予想される社会の変化を考えると、契約に伴うリスク回避ための予防法務業務や予防審査業務は必要になるのだろうと思いながら、茂木さんの話を聞いた。 ▲
by yuyz
| 2009-10-22 07:53
| 大学内
米沢駅のホーム。いつもの電車の乗り口で、神田名誉教授にお会いした。
仙台での「粉体に関する日韓会議」に出席されるとのこと。 神田さんは3年ほど前に定年となり、悠々自適。そして、自分の専門である粉体に関する国内外の学会に出席し、今も研究活動を行っている。 理想的な定年生活だ。 理事室には、二組の来客があった。 一つは、社内報のインタビューについての打ち合わせ。 「最近の経費削減で出版継続は大変でしょう」と言うと、 「読み手のターゲットをはっきりさせ、出版のミッションをはっきりすることによって、出版に必要な経費よりは価値のある社内報を出版するようにしています」 なるほど。 もう一つは、自動車関連会社の研究者からの技術相談。 「客先から、次々に、無理難題な部品性能の要求が来ます。今までの我々のやり方ではとても要求に対応しきれません。そこで、今まで外注していた材料を社内で製造するようにして、客先からの要求に応えたい」とのこと。 具体的な内容をオフレコも含めてオープンにしていただきながら、話を聞くと、実際の生産機で、試行錯誤の実験研究をしており、理論やシミュレーションが使われていない。 具体的な実験方法の考え方やシミュレーションソフトを紹介した。 ▲
by yuyz
| 2009-10-19 22:38
| 大学内
|
ファン申請 |
||